2015年02月09日
コウノトリ(J0057)情報

「鳥翔ちて氷上朝の光かな」花島陽子
庭の水盤が凍っていました。
冷たい夜明けでした。
昨夜、塒入りを確認できなかったコウノトリ(J0057)を探して紀ノ川へ出かけました。
ちょうど潮が満ちてきている時刻で、浅瀬もあまりありません。
脚が水中に隠れるほどの川面に佇んでいました。
餌も捕れそうにありません。
すぐに飛立ちました。
午前6時41分、こちらに向かって飛んできます。
そしてそのまま堤防を越えました。
まっすぐに和歌山市北部の池に行ったようです。
今朝の観察も終了です。
帰宅するとツグミが出迎えてくれました。
(2015/02/09 AM6:27~7:18 和歌山市)



















タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月08日
コウノトリ(J0057)情報

強い西風のため、紀ノ川からこちらの塒に帰れません。
コウノトリ(J0057)は夕方からじっと紀ノ川対岸の浅瀬で強風に耐えていましたが、
午後5時57分に満を持して飛立ちました。
が、強風に阻まれこちらに飛んでくることはできません。
そのまま上流の木々の間に降りたようです。
周りが暗くなってきたのとカメラが風で揺れるために写真も鮮明に撮れませんでした。
たぶん風の止み間を見計らって塒に帰ってくることでしょう。
最後の写真は今朝、和歌山市北部の池で3爺さんが撮られたものです。
色鮮やかな獲物です。
(2015/02/08 和歌山市)



タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月08日
「和歌山コウちゃん」(J0057)の彼女情報
「和歌山コウちゃん」J0057の彼女(?)、J0050はまだ京丹後市久美浜にいます。
和歌山市へ来る気配は今のところなさそうです。
『気ままな久美浜写真日記』
http://blogs.yahoo.co.jp/gonngennsann629/55410344.html
美王さんいつもありがとうございます。
和歌山市へ来る気配は今のところなさそうです。
『気ままな久美浜写真日記』
http://blogs.yahoo.co.jp/gonngennsann629/55410344.html
美王さんいつもありがとうございます。
2015年02月08日
コウノトリ(J0057)情報

「待春の雨に土の香もどりけり」水谷芳子
細かな雨が降る夜明けでした。
和歌山市北部、山裾の第二塒にいるコウノトリ(J0057)を観にいきました。
雨が小止みになった午前6時49分、塒を離れました。
前のアンテナにいたカラスが気になったようです。
追い払ったあと改めて飛び出しました。
南へ下りました。
このあたりには三つの池が集まっています。
早朝の池巡りです。
水が干上がりつつある小さな池にはサギがいましたが、
コウノトリはここには降りませんでした。
やはりいつもの大きな池に行くようです。
ここも水量は減っていますがまだまだ餌はたくさんありそうです。
しばらく観ていましたが雨脚が強くなってきたので帰りました。
静かな日曜朝の和泉山脈山裾です。
(2015/02/08 AM6:32~7:19 和歌山市)



























タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月07日
コウノトリ(J0057)情報

「生るる今流るる今の春隣」中野京子
コウノトリ(J0057)の目覚めが早くなりました。
鉄塔から飛立つ時刻に間に合わなくなってきました。
午前6時過ぎにはすでに姿がありません。
観察隊の面々は後を追って紀ノ川へ集結です。
対岸はまだ暗くハッキリとはしませんが、それでもかすかに確認できます。
アオサギと一緒です。
今朝は久しぶりの朝陽が拝めそうです。
しかし冷たい夜明けでした。
コウノトリは少し飛んで場所を上流に変えました。
朝陽がやっと顔を出し始めました。
観察隊は昇り始めたお日様にレンズを向けます。
そして改めて対岸を見ると・・・ 姿がありません。
誰も飛立つところを見ていませんでした。
今朝は6人が同じ方向を見つめていましたが、消えました。
こんなことは初めてです。
こちらの岸では満ちてきた水を避けるように野良猫が歩いていました。
(2015/02/07 AM6:21~7:19 和歌山市)





















タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月06日
コウノトリ(J0057)情報

いい天気になった午後、紀ノ川でノンビリと休んでいると聞きコウノトリ(J0057)を観にいきました。
途中の土手でメジロのきれいな鳴き声に送られて川に着くと、
対岸の浅瀬でサギやカモたちと並んで休んでいました。
その後サギを追いかけたり浅瀬を歩き回ったりしていましたが、
芦原の中に入って枝を物色し始めました。
(このあたりからは動画を撮っています。後ほどアップします)
そしてようやく飛立ち、午後5時34分に東の鉄塔に戻りました。
(2015/02/06 PM4:53~5:38 和歌山市)
【追記】動画











タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月06日
コウノトリ(J0057)情報

「寒明くる雲の逡巡ありながら」村田明子
午前6時にはすでに飛立っていたそうです。
鳥の朝は早いです。
コウノトリ(J0057)を探して紀ノ川へ。
いつものコースです。
「対岸に居る」と、先発の観察隊員に教えてもらいましたが見つけられません。
諦めて園部の用水路に戻ってくると、東から塒目指して飛んできました。
何やら咥えています。
そしてすぐに西へ飛立ちました。
鳴滝川堤防の西に広がる畑に降りました。
ここでも枯れた茎を突いています。
巣作りをしたいのでしょうか。
と、思っていると飛び出しました。
北へ向かいます。
このあと和歌山市園部の池に降りたようです。
ちょうど鳴滝川の上下流を行き来しているような感じです。
(2015/02/06 AM6:41~7:20 和歌山市)

























タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月05日
コウノトリ(J0057)情報

午後5時17分、コウノトリ(J0057)が東の鉄塔に帰ってきました。
昨日、一昨日と和歌山市北部の第二塒で休んでいましたが、
今日は3日ぶりに和歌山市船所の鉄塔に戻りました。
それも大きな根付の茎を咥えて飛んできました。
鉄塔の支線に止まってからは何とか平らに置こうとしていましたが、
苦労の甲斐なく落下してしまいました。
呆気にとられていましたが、すぐに一本足になって休む体勢です。
さあ気持ちを切り替えてまたあした。
(2015/02/05 和歌山市船所)














タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月05日
梅二月・・・

「梅二月ひかりは風とともにあり」麦南
雨の予報ははずれましたが寒い朝には変わりありませんでした。
コウノトリ(J0057)は和歌山市北部の第二塒周辺にいるのでしょう。
たぶんまだ来ないであろう満潮の紀ノ川へ出かけてきました。
河原で「春」を見つけました。
今年初めてヒバリに出会いました。
季節は間違いなく移っています。(2015/02/05 和歌山市)






【追記】
今朝のコウノトリ(J0057)の様子を吉村真樹さんが撮ってくれました。

(2015/02/05 AM8:50 和歌山市園部)
タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2015年02月04日
コウノトリ(J0057)情報

和歌山市北部の山裾を中心に一日過ごしていたコウノトリ(J0057)を観に出かけました。
居心地のいい池を見下ろす電柱に留っていました。
池の土手には散歩するご近所さんたちがたくさん通りかかっては
「和歌山コウちゃん」を見ていきます。
このあたりでもすっかり人気者です。
池にはカイツブリやカルガモなどが泳いでいます。
ちょうど西の空から夕陽が隠れるころ電柱を飛び出しました。
まっすぐ下の池に降りました。(PM5:20)
このあと午後6時前には第二の塒に飛んで行ったそうです。
静かな立春の宵です。
(2015/02/04 和歌山市園部)











タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057